感情的な社員への対応法|冷静なマネジメントで職場の空気を守るには

目次

感情のコントロールが苦手な社員にどう向き合うか

職場において、すぐに怒りをあらわにする、涙ぐんでしまう、大きな声で不満を述べるなど、感情を強く表に出す社員への対応に悩む場面は少なくありません。

感情的なふるまいは、本人の心のクセや過去の経験に起因することが多く、「甘えている」「わがまま」と一括りにできるものではありません。しかし、対応を誤れば周囲の空気を悪化させ、生産性の低下やチームの信頼損失に直結してしまいます。

だからこそ、感情的な社員に対しては、頭ごなしに押さえ込むのではなく、冷静に・段階的に・意図的に関わることが重要です。

なぜ感情的な行動をとってしまうのか?

背景にある“認知のゆがみ”や“安全欲求”

感情的になる社員は、外的な刺激に対して過敏に反応する傾向があります。「自分が否定された」と感じやすかったり、「一度でも叱られると関係性が壊れる」と思い込んでいたりすることがあります。

その背景には、過去の経験や家庭環境、自己肯定感の低さなどが影響していることも少なくありません。

また、自分の居場所が脅かされていると感じると、防衛反応として感情が爆発することもあります。これは“安全欲求”が強く働いている状態であり、ただ抑えつけても根本解決にはなりません。

感情的な社員への対応ステップ

ステップ1:まずは冷静に受け止める

感情的な発言や態度に対して、こちらも感情的に反応すると火に油を注ぐことになります。まずは、相手の反応に巻き込まれず、あくまで落ち着いたトーンで対応することが第一です。

「今は少し気持ちが高ぶっているようなので、落ち着いてから話しましょう」といった言葉で、場を一旦収めることも有効です。

ステップ2:背景を確認する時間を持つ

落ち着いたタイミングで、「あのときどう感じたのか」「なぜそういう反応になったのか」を聞く機会を持ちましょう。このとき、批判的な姿勢ではなく、理解するための“傾聴”がカギになります。

感情の奥には必ず“理由”があります。その理由を共有することで、相手の行動パターンやトリガーが見えてくることがあります。

ステップ3:期待する行動を明確に伝える

「感情的になるな」ではなく、「こういうときは、こうしてほしい」という“具体的な行動”で伝えることが重要です。たとえば、「意見があるときは、一度紙にまとめて冷静に共有してほしい」「業務中に声を荒げるのはチームに影響するので、別室で話そう」といった具合です。

これは“感情を否定する”のではなく、“職場で求められる行動ルール”を示すことです。明確な期待を伝えることで、改善の方向性が見えてきます。

ステップ4:継続的に関わる姿勢を見せる

感情的な社員は、「見捨てられるのでは」「嫌われたのでは」といった不安を強く抱いていることもあります。一度関わって終わりではなく、継続的な声かけやフィードバックを通じて、安心感を与えることが大切です。

小さな行動改善が見られたときには「前より落ち着いて話せていたね」といったポジティブなフィードバックを忘れずに行いましょう。

組織・管理職に求められる対応力

感情的な社員を一人で抱え込まず、チームで対応する姿勢も重要です。上司・人事・同僚などが連携し、必要であれば外部のカウンセラーやメディエーターの支援を受けることも選択肢となります。

また、職場全体で「感情を安心して表現できる」「相手に配慮する文化がある」という心理的安全性を高めることが、感情的な反応を減らす土壌となります。

感情的な社員と向き合うことは“関係性のマネジメント”

感情的な社員への対応は、一筋縄ではいきません。しかし、それは単なる「やっかいな人の対応」ではなく、職場のコミュニケーションや関係性を見直すチャンスでもあります。

相手を変えようとするのではなく、“関わり方を変える”ことで、職場全体の風通しもよくなります。感情に巻き込まれず、関係性に向き合う力こそが、現代のマネジメントに求められるスキルです。


無料相談のご案内

感情的な社員への対応にお困りの管理職・人事の方へ。第三者の対話支援やメディエーションにより、関係性改善と職場の空気づくりをお手伝いします。

目次